不動産情報・新着情報
- HOME >
- 不動産情報・新着情報 >
- 不動産情報 >
- 不動産売却をお考えの方のみなさまへ!仏壇を処分する際のポイントをご紹介!
不動産売却をお考えの方のみなさまへ!仏壇を処分する際のポイントをご紹介! Blog Detail
「仏壇の処分方法がわからない」
不動産売却を考えている方で仏壇の処分方法に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
家電や家具を処分するのは簡単ですが、仏壇を同じように処分するのに抵抗を感じる方も多いです。
この記事では仏壇の処分方法を丁寧に解説します。
□仏壇を処分するときに注意するべき3つのこととは
1つ目は、神棚や仏壇は供養しておくことです。
神棚や仏壇をどのように処分するにしても、供養してもらいましょう。
供養してもらった後は、どのような処分方法でも基本的には良いとされています。
例えば、粗大ゴミとしての処分です。
一見抵抗を感じる方も多いこの処分方法ですが、実は問題ありません。
死者に冥福を祈り、その後に廃棄するようにしましょう。
2つ目は、位牌を処分するか否かを検討しておくことです。
仏壇の処分で最も困るのが、位牌ではないでしょうか。
位牌とは、死者の戒名などを示した木の板です。
亡くなった方の魂が残ると言われている場所で、処分することに抵抗を感じる方も多いです。
位牌は処分するのではなく、手元に残しておいてはいかがでしょうか。
位牌は小さいため、新居に移っても場所をとりません。
3つ目は、料金の確認は怠らないことです。
お寺に供養と処分を依頼する場合、お金がかかります。
その際、費用はあらかじめ確認しておきましょう。
処分の料金を尋ねるのは不躾ではないか、と考える方もいるでしょう。
しかし、お寺は処分にかかる費用を公開していないことが多く、ご自身で確認するしかありません。
後々、料金を見て驚かないように、事前に確認しておきましょう。
□供養してもらった後の仏壇の処分方法とは
先ほど、供養してもらった後は粗大ゴミとして処分しても問題ないと申し上げましたが、実はそれは一般的ではありません。
そこで、ここでは他の処分方法についてご紹介します。
1つ目は、お寺に処分を依頼する方法です。
この方法のメリットは、供養と処分を同時に行えることです。
気持ちのこもった処分をしたい、という方には特におすすめの方法です。
お寺なら、供養から処分まで、手厚いサポートが受けられます。
2つ目は、不用品回収業者に依頼する方法です。
気持ちのこもった処分が、そこまでお金をかけられない、という方におすすめの方法です。
他の家電なども一緒に回収してくれるので、手間がかかりません。
□まとめ
仏壇を処分する上で注意するべきポイントを解説しました。
当社は不動産に関するさまざまなご相談に対応しています。
名古屋市で不動産売却をお考えの方はぜひ当社にご相談ください。